健康企業宣言
健康企業宣言とは
健康優良企業を目指して、企業全体で健康づくりに取組むことを宣言し、一定の成果を上げた場合は「健康優良企業」として認定される制度です。
参加できるのは
当組合の加入事業所であれば参加できます。参加は無料です。
参加の申し込みをされた事業所は、順次当ホームページ「ニュースとお知らせ(新着情報)」に事業所名を掲載いたします。
また、健康企業宣言取組み企業として登録され、健康保険組合連合会東京連合会のホームページに事業所名が掲載されます。
ただし、希望されない場合は掲載いたしません。
- 参考リンク
参加するメリットは
企業が自ら健康企業宣言を行うことにより、従業員の健康管理に対する意識が変わります。従業員が健康になれば生産性の向上に繋がります。また、「健康企業宣言 宣言の証」や「健康優良企業 認定証」の社内掲示や対外的な広報等により、企業イメージの向上を図ることができます。
インセンティブの付与
健康企業宣言に参加した事業所に対し、金融機関等から融資金利等の優遇が受けられます。詳細は健康保険組合連合会東京連合会のホームページをご確認ください。
- 参考リンク
健康優良企業認定制度の運営団体は
健康企業宣言東京推進協議会です。下記の団体が参加しています。
医療保険者 | 健康保険組合連合会東京連合会、全国健康保険協会東京支部 |
---|---|
経済団体 | 東京都商工会連合会、東京商工会議所、東京都商工会議所連合会 |
自治体 | 東京都 |
関係団体 | 東京都医師会、東京都歯科医師会、東京都薬剤師会、東京都社会保険労務士会、東京都中小企業診断士協会、東京都総合健康保険組合協議会、東京都総合組合保健施設振興協会 |
健康企業宣言申込手続きから健康優良企業認定までの流れ等について
- 事業所は「健康企業宣言チェックシートStep1」(様式3)により自社における健康課題の確認を行います。
- 次に、「健康企業宣言Step1」応募用紙(様式1)を当組合へ提出します。
- 応募用紙を受理した後、当組合より事業所へ『健康企業宣言システム(以下、宣言システム)』についての案内をお送りしますので、案内の手順に沿って、ID発行及びパスワード設定を行います。
- 宣言システムより「健康企業宣言(申込)Step1」を行い、当組合での受付、健保連東京連合会の登録を経て、「健康企業宣言Step1 宣言の証」(様式2)が交付されます。
- 事業所は、健康課題の項目を含め「健康企業宣言チェックシートStep1」(様式3)に掲載の①から⑱までの質問項目について、改善・維持の取組みを実践します。
- 事業所は、概ね1年経過後または達成基準である80点以上を獲得した場合は、宣言システム内「健康企業宣言(更新・申請)」より「健康企業宣言実施結果レポートStep1」(様式4)を入力し提出します。
- 提出された実施結果レポートを当組合でチェックし、健保連東京連合会での審査を経て達成基準を満たしていると認めた場合は「健康優良企業 銀の認定証」(様式5)が交付されます。この場合、Step1の取組みを継続するかStep2へチャレンジすることができます。

取組みを達成できなかった場合は
「健康企業宣言実施結果レポートStep1」(様式4)を提出することにより、再度「宣言の証」が交付され、健康企業宣言取組み企業の登録期間が更新されます。継続して宣言行動に取組み、基準達成を目指します。
登録・認定の辞退は
登録または認定の継続ができなくなった場合は、「健康企業宣言 登録(認定)辞退届」を提出することで中止することができます。登録または認定の辞退によるペナルティは一切ありません。
各種様式等
参考
様式
健康経営優良法人認定制度(経済産業省)
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。
本認定制度は、中小規模の企業や医療法人等を対象とした「中小規模法人部門」と、規模の大きい企業や医療法人等を対象とした「大規模法人部門」の2つの部門に分け、それぞれの部門で「健康経営優良法人」を認定します。
「健康企業宣言」に参加し「銀の認定(Step1)」を受けていることが、「中小規模法人部門」の申請における必要条件となります。
詳しくは、経済産業省のホームページにてご確認ください。
- 参考リンク
当組合では、健康企業宣言の取組みをサポートいたします。
「健康企業宣言チェックシートStep1」の達成に向けて、下記の資料等を参考にしていただき健康づくりに取組んでください。
また、取組み方法など、わからないことがございましたら遠慮なく当組合総務課 健康管理係までお問い合せください。
各種リーフレット等
各リンク先よりダウンロードしてご活用ください。
区分 | 各種リーフレット | 掲載元 |
---|---|---|
健診に関すること | 効果的な健診に関するリーフレット | 厚生労働省 |
職場の健康づくりに関すること | STEP1の取組みと実績の一覧(進捗管理表) | 健康保険組合連合会東京連合会 |
職場の健康づくりハンドブック 今日から使える健康づくり素材集 |
とうきょう健康ステーション(東京都福祉保険局) | |
健康測定機器等に関すること | 血圧の把握に便利な記入式手帳の提供 | けんぽれん(健康保険組合連合会) |
食に関すること | 自分の飲んでいる飲み物からとる糖分の目安 | 厚生労働省 |
食事バランスガイド | 厚生労働省(栄養・食育対策) | |
運動に関すること | アクティブガイド | |
階段利用キャンペーン | 厚生労働省 | |
「0円ジム」ポスター | とうきょう健康ステーション(東京都福祉保険局) | |
禁煙に関すること | 禁煙したい方へ | とうきょう健康ステーション(東京都福祉保険局) |
受動喫煙防止策について | すすめていますか?たばこの煙から働く人を守る職場づくり | |
心の健康に関すること | こころの健康気づきヒント集 | こころの耳(厚生労働省) |