各種健診
契約医療機関での受診
実施医療機関 |
契約医療機関一覧表
|
---|---|
結果の通知等 | 受診後3~4週間で、東振協から事業所(個人申込みの場合は本人のご自宅)宛に「健診結果」が送付されます。
|
申込方法
事業所での一括または個人単位でお申込みいただけます。
- 受診を希望される医療機関に直接電話をして、受診希望日・健診種類・健保組合名・氏名などを告げ予約をしてください。
ただし、特別健診については、事業所で取りまとめて申込ください。
契約医療機関健診申込書 - 予約が完了しましたら、医療機関より事業所(個人申込みの場合は本人のご自宅)宛に受診案内及び問診票等が送付されますので、案内に基づき受診してください。
なお、受診当日は必ず「健康保険証」を持参してください。
- ※昨年度まで健保組合へ提出していた「契約医療機関健診申込書」の提出は、今年度から提出いただく必要はありません。(特別健診を除く)
一部負担金の支払
受診される際、医療機関へお支払いください。
ただし、特別健診については、申込書を提出する際、当組合健康管理課に持参・現金書留・郵便振替・銀行振込(ゆうちょ銀行)、いずれかの方法でお支払いください。
口座番号 | 00190 9 196480 |
---|---|
加入者名 | 東京アパレル健康保険組合 |
銀行・支店名 | ゆうちょ 銀行 ・ 〇一九(ゼロイチキュウ)支店 |
---|---|
口座種別・番号 | 当座 ・ 196480 |
口座名 | 東京アパレル健康保険組合 |
巡回A(健診車)での受診
事業所等に健診車を配車して各種健診を実施いたします。
なお、医療機関によって実施可能な健診の種類が異なりますので、それぞれの医療機関にお問合せください。
配車の要件 |
|
---|---|
結果の通知等 | 受診後3~4週間で、東振協から事業所(個人申込みの場合は本人のご自宅)宛に 「健診結果」 が送付されます。
|
申込方法
- 事業所単位での申込みとなります。
ご希望の医療機関を「契約医療機関一覧表」の健診車の配車が可能な医療機関の中から選定し、電話にて予約をお取りください。
契約医療機関一覧表 - 受付が完了しましたら、医療機関より事業所宛に受診案内及び受診録等が送付されますので、案内に基づき受診してください。
- ※契約医療機関での受診方法と同様に「契約医療機関健診申込書」の提出は必要ありません。
一部負担金の支払
健診終了後に実施した医療機関から事業所宛に請求がありますので、それに基づきお支払いください。
ただし、特別健診にかかる支払は、「契約医療機関での受診」の支払と同様となります。
巡回B(秋季婦人生活習慣病予防健診)での受診
東振協の協力を得て医療機関または公的施設などに健診車を配車して10月から1月に実施いたします。
詳細については、別途ご案内いたします。
契約医療機関以外での受診
各種健診を契約医療機関以外の医療機関で受診した場合、その健診費用は次表に定める補助金の額を限度として実費を支給いたします。
補助金
種類 | 補助金限度額 |
---|---|
定期健診 | 健診料金から500円を除した額 (ただし、5,500円を上限とする。) |
生活習慣病予防健診 | 健診料金から1,000円を除した額 (ただし、12,000円を上限とする。) |
婦人生活習慣病予防健診 | 健診料金から1,000円を除した額 (ただし、16,000円を上限とする。) |
人間ドック | 健診料金から5,000円を除した額 (ただし、31,500円を上限とする。) |
人間ドック(婦人科検査有り)
|
健診料金から5,000円を除した額 (ただし、35,500円を上限とする。) |
- ※今年度より補助金の扱いがかわりましたのでご注意ください。
補助金請求方法
所定の「補助金請求書・受診者一覧表」に必要事項をご記入のうえ、次の書類を添付し、事業所を通じて当組合にご請求ください。
必要書類 | |
---|---|
【添付書類】
|
受診および補助金請求にあたっての注意
- 一箇所の医療機関で全ての検査を受診してください。2以上の医療機関で受診した場合は補助金の対象となりません。
- 所定の検査項目を満たさない場合は補助金の対象となりませんので、検査項目の漏れがないよう受診してください。なお、検査項目は「検査内容」でお示しのとおりです。
ただし、同等の検査を受けていれば必ずしも同じ検査項目でなくても対象といたします。 - 所定の検査項目以外の検査を実施した場合は、その検査については補助金の支給対象となりません。
- 40歳以上の方は特定健診の対象者となりますので、補助金請求の際は必ず問診票を添付してください。「問診票」については、受診した医療機関の用紙又は当組合で作成した「問診票」を使用してください。
- 補助金請求は、月ごとに纏めて翌月末日迄に手続きを行ってください。
ただし、平成32年3月の受診分については、4月10日までに手続きを完了されますようお願いいたします。 - 二次検査の判定となった方は、必ず受診されますようにお願いします。
なお、二次検査の費用については保険診療となりますのでご承知おきください。